エノキグサ(榎草) 別名:アミガサソウ 学名:Acalypha australis | 戻る | ||
分類:トウダイグサ科・エノキグサ属、1年草 | |||
分布:全国 | 生育地:畑、道ばた | ||
高さ:30〜70cm | 花期:8〜9月 | 花色:赤褐色(雄花) |
道端や畑に生える1年草で高さ30〜70cm、茎はよく枝分かれします。 互生する葉は長楕円形で、先は尖り鈍い鋸歯があります。 葉腋から花序出し、上部に小さな赤褐色の雄花が穂状に、基部には卵形の苞葉に抱かれた雌花がつきます。 畑では畝の中によく生えていて、引き抜くと強くて長い根がそのままついてきます。 名前の由来は、葉が樹木のエノキの葉に似ているから。 別名のアミガサソウは、花序の基部にある苞葉が編み笠に似ているからとも。 |
||
![]() 芽吹いて間もない若苗。 |
![]() 確かにエノキの葉に似ています。 |
![]() 畝の中に、いろいろな草と一緒に生えています。 |
![]() 葉腋から出た花序。上部に穂状の雄花、基部に苞葉に抱かれた玉のような3つに分かれた子房が。 |
![]() 引き抜くと、ずるずると強靭な根がそそまま抜けてきます。 下部の分枝の状態がよく分かります。 |
![]() 高さ80p近い、背高エノキグサです。 |
![]() 別名アミガサソウ。名の通り、雄花基部の苞葉は、裏返しにした編み笠に見えます。 |
![]() 子房の丸い玉が6つ確認できます。1ヶ所に雌花が2つ出来たのでしょうか。子房は角のような突起に軟毛が生えていて、髭の様な雌しべも3、4本見えます。 |