ゲンノショウコ(現の証拠) 学名: Geranium thunbergii  戻る
分類:フウロソウ科・フウロソウ属、多年草  
分布:北海道〜九州 生育地:畑、土手  
高さ:30〜60cm 花期:7〜10月 花色:白〜紅色  


若葉は、一見ニリンソウやトリカブト等のキンポウゲ科に似ていますが、暗赤色のシミのような斑紋があるので識別できます。
茎は這うように横に広がり、途中で分枝し立ち上がって伸び、葉腋から花柄を伸ばし花を付けます。
花は5弁花で、花径は12〜18o、色は西日本では紅色、東日本は白色が多いです。果実が熟すと、種がはじけ飛びます。
名前の由来は、飲むとすぐに効果を発揮することから「現の証拠」。薬効は下痢止めなど。
 

春の若苗。葉には暗赤色の斑紋。

ニリンソウの葉に似ていますが、本種は暗赤色のシミのような斑紋があるので、識別できます。

畑の畝で、ヒメオドリコソウやハコベと一緒に。

秋田では、白い花を咲かせます。うす水色〜うすピンク色が入る個体もあります。

わずかに、白に紫色も入っています。花径は16oほど。

花径は16mm前後、雌しべ花柱はピンク色で5裂。