ハコベ( |
戻る | ||
分類:ナデシコ科・ハコベ属、越年草 | |||
分布:全国 | 生育地:畑、道ばた | ||
高さ:10〜40cm | 花期:3〜10月 | 花色:白 |
ここでは、学名のStellaria neglectaに対応するのがミドリハコベ、S.mediaはコハコベとし、ハコベは両者の総称とします。 畑の草といえば、一番先に思いつくのがハコベです。春の七草のひとつで、昔から親しまれています。 秋に出芽し冬を越して、春になると茎を四方に伸ばしながら、上部に小さな白い花をつけます。 花弁は5枚ですが、2深裂しているので10枚のように見えます。花径は、ミドリハコベが6〜7o、コハコベが4〜5oぐらいです。 茎の色は、ミドリハコベが緑色〜赤紫色で、コハコベは赤紫色が強いです。 果実は先がとがった卵型で、熟すと裂けて種が散らばります。葉は卵形で対生します。 コハコベは帰化植物とされる場合がありますが、定かでありません。花弁のないイヌハコベ(S.pallida)は帰化植物です。 畑の中でミドリハコベとコハコベが見られますが、今後、個体数の割合や開花時期等の違いを調べたいと思います。 |
||
![]() 冬越しのコハコベ、美味しそうです。 |
![]() すでに花を付けている個体もあります。 茎の色や花の大きさから、コハコベだと思います。 |
![]() 茎を分けながら伸ばし、四方に広がります。 これを手で取って草マルチに。春の冷たい風や雨の跳ね返りから、まだ弱い幼苗を守ってくれます。 |
![]() この個体の茎は赤みを帯びていますが、ミドリハコベかと。 雌しべ花柱は3本、雄しべは8本見えます。 |
![]() コハコベだと思います。 茎花は小ぶりで、茎は暗赤紫で長く伸びています。 |
![]() ミドリハコベです。 ヒメオドリコソウと密状態です。 |
![]() コハコベかも知れません。雄しべの本数は5〜6本です。 |
![]() ミドリハコベ。 白い雌しべ花柱は3本、雄しべは6本か7本見えます。 |
![]() ミドリハコベの花が終わった状態です。 これから果実が熟して種子ができます。 そして種を落として枯れます。 |