ハルガヤ(春茅) 学名:Anthoxanthum odoratum | 戻る | ||
分類:イネ科・ハルガヤ属、多年草 (ヨーロッパ原産の帰化植物) | |||
分布:全国 | 生育地:道ばた、土手 | ||
高さ:30〜80cm | 花期:4〜7月 | 花色:うす緑(花穂) |
明治初期に、牧草、緑化用として導入されたそうです。繁殖力が強く、今は全国的に野生化している帰化植物です。 春の草の少ない時期に、株立ちした姿はよく目立ちます。葉は細い笹の葉のような披針形で、長さは8p前後、幅は1.5pほどです。 花序は小穂を密につけた穂状で、長さ7cmほどあります。小穂の長さは8mmぐらいで少し扁平です。 畑では、土手との境界に毎年生えますので、刈って草マルチ、乾かして堆肥作りに利用しています。 |
||
![]() 4月になると花穂をつけます。 |
![]() 株立ちした姿は目立ちます。 |
![]() 今は車が通らない元農道に、株が増えてきました。 |
![]() 畑の土手にも、所々に生えています。 |
![]() 草マルチに利用しています。 枯れ草をコンポストに入れると、発酵が進みます。 |