ハルジオン(春紫苑) 学名:Erigeron philadelphicus | 戻る | ||
分類:キク科・ムカシヨモギ属、多年草 (北アメリカ原産の帰化植物) | |||
分布:全国 | 生育地:畑、土手、道ばた、草地 | ||
高さ:40〜90cm | 花期:4〜9月 | 花色:白、薄ピンク |
大正時代に鉢植えから広がった北アメリカ原産の帰化植物。繁殖力が強く、今や畑や道ばたに普通に見られます。 へら状の根生葉からなるロゼットは、草の少ない春によく目を引きます。 つぼみはおじぎをするように垂れ、開花すると上を向きます。花の直径は、2〜2.5p。 名前は、春に咲く紫苑なのでハルジオンですが、実際は9月末頃まで元気に咲いています。 私の畑の中では通路に少しあるぐらいですが、土手や草地で一面に群生している様子はとてもきれいです。 |
||
![]() まだ8月なのに、早くも出芽し葉を広げています。 |
![]() 冬越しロゼット。 |
![]() 春の標準的な状態。 |
![]() 食べごろの若苗。天ぷらやおひたしでどうぞ。 大きくなると、おひたしは食感が悪くなります。 |
![]() おひたしは、春菊のような香りがします。 |
![]() つぼみをつけました。 |
![]() もって菊の畝にハコベと共に生えてきました。 |
![]() つぼみは垂れておじぎしています。 |
![]() 雑草扱いされる嫌われ者ですが、ピンク色がきれいです。 |
![]() 大正時代の観賞植物の面影が残っているでしょうか。 |
![]() 糸状の舌状花が集まった花の径は、2〜2.5pぐらいです。 |
![]() ベニシジミが蜜を吸っています。 |