ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬) 学名:Erigeron canadensis | 戻る | ||
分類:キク科・イズハハコ属、越年草 (北アメリカ原産の帰化植物) | |||
分布:全国 | 生育地:畑、道ばた、空地 | ||
高さ:80〜200cm | 花期:7月下旬〜10月 | 花色:白、中は黄色 |
ロゼットで冬を越し、春に茎をまっすぐ立ち上げ生育を開始します。 根生葉は長楕円形、茎葉は10pほどの細長い形をしていて密に互生します。 高さは2m近くなり、畑で一番大きな草です。茎の上部は枝分かれし小さな花を円錐状につけます。 茎をつかんで引き抜けますので除草は簡単。引き抜いたものはネギの土寄せ代わりなどに使っています。 よく似たのに、オオアレチノギク(Conyza sumatrensis )があります。 |
||
![]() 畑の通路で、ロゼットが茎を伸ばし始めました。 |
![]() 若苗が4本かたまっています。 手で引っ張ると根ごと抜けます。 |
![]() ぐんぐん伸びて、つぼみをつけ始めました。 高さは私の背丈より高くなりました。 |
![]() イヌビエ、アシボソ、メヒシバと草むらを作っています。 |
![]() 半分ぐらい花が咲いています。 |
![]() 隣の休耕畑では高さは150〜180p、2mを越しているのもあります。多くの草は、土手や道ばたより畑の方がたくましく大きいです。肥料分が多いせいでしょう。 |
![]() 密なところは草丈が高くなります。 |
![]() 花後の綿毛、風で飛ばされ離れた所に根付きます。 |
![]() 綿毛拡大。冠毛の数はすごいです。 |