ヒメオドリコソウ(姫踊子草) 学名:Lamium purpureum | 戻る | ||
分類:シソ科・オドリコソウ属、越年草 (ヨーロッパ原産の帰化植物) | |||
分布:全国(主に本州) | 生育地:畑、土手、野原 | ||
高さ:15〜25cm | 花期:3〜5月 | 花色:紫ピンク色 |
全体が葉を積み重ねた天守閣のような形で、上部の葉腋に小さなピンク色の唇形花つけます。 葉は下部は柄がある丸いハート形、上部は柄のない舌状の苞葉で紅紫になることが多いです。 群生すると一面が紅紫色になり、春の畑や野原ではよく目立ちます。 近縁種に在来種のオドリコソウ(Lamium album var. barbatum)とホトケノザ(Lamium amplexicaule)があります。 |
||
![]() 冬越しのかわいい幼苗。 |
![]() 早春に目につく代表的越年草。 ヒメオドリコソウの他に、ハコベ、タネツケバナ、 スズメノカタビラが見えます。 |
![]() 寄り集まった若苗、柄が長く丸いハート形です。 |
![]() 対生の葉が、上に増えていきます。 |
![]() 畑で群生しています。 |
![]() 上部の葉の腋にピンクの母をつけます。 |
![]() 紫の葉を重ねて作った天守閣のようです。 |
![]() 花はピンク色の唇形花、大きさは1pぐらい。 葉もズームアップすると、きれいに見えます。。 |
![]() 9月、萌え出て間もない双葉。 |
![]() 本葉がでました。 |
![]() こうなると、ヒメオドリコソウと判ります。 |
![]() 11月の状態、越冬します。 |