イヌビエ(犬稗) 学名:Echinochloa crus-galli | 戻る | ||
分類:イネ科・イヌビエ属、1年草 | |||
分布:全国 | 生育地:畑、水田、道ばた、湿地 | ||
高さ:70〜170cm | 花期:7〜10月 | 花色:うす緑〜帯紫(小穂) |
畑の使っていないところに生えています。草丈は1m以上になり、畑の中ではトップクラスの背丈です。 茎先から出る花序は10〜25p、うす緑色の小穂を密につけ、全体が垂れ下がります。小穂は卵形で長さは約4o。 茎の根元は平べったく赤みを帯びています。畑では草マルチとして利用でき、大変役に立っています。 名前の由来は、ヒエに似ているが役に立たないからとか。犬は、役に立たないとの意。 イヌはイナ(否)が転じたとされる説がありますが、何れにせよ犬にとっては迷惑なことです。 |
||
![]() 背が高いので、斜めになっています。花序もだんだん垂れ下がってきます。葉はススキの様です。 |
![]() 生命力抜群です。時期になれば発芽し、ぐんぐん成長します。 |
![]() 根元から切って、草マルチとして利用しています。 重ねて敷けば、里芋は土寄せ不要です。 |
![]() 茎の下部の様子です。茎は平べったく、赤みがかっています。 |
![]() 小穂はうす緑色から赤茶紫に変わっていきます。 |
![]() 花穂全体の色も、うす緑から赤茶紫に変化します。 |
![]() 小穂の大きさは4oぐらいです。 |
![]() 隣のジャガイモの後の休耕畑。高さは約120〜160p、大きいものは2mあります。発芽後1ケ月弱でこんな状態に。 |