イヌガラシ(犬芥子) 別名:ノガラシ 学名:Rorippa indica | 戻る | ||
分類:アブラナ科・イヌガラシ属、越年草 | |||
分布:全国 | 生育地:畑、道ばた、草地 | ||
高さ:20〜60cm | 花期:4〜10月 | 花色:黄色 |
道ばたや草地でふつうに見られる越年草。秋に出芽し根生葉をロゼット状に広げて冬を越します。 全体的に無毛で、葉は長楕円形で不揃いの鋸歯があり、赤みを帯びた茎は葉の中から伸びて枝分かれし高さ20〜60pになります。 枝先に総状花序を出し、小さな黄色い十字花を多数つけます。花は4弁花で直径5〜8o、下から順に咲かせます。 花後は長さ15〜30oの細長い鞘状の果実を残します。同属のスカシタゴボウの果実長は10oほどなので区別できます。 名前の由来は芥子菜に似ているが食べられないことからですが、若苗を天ぷらや和え物などでどうぞ。 |
||
![]() 野花が咲くと存在が分かります。 |
![]() 赤みを帯びた茎は強靭です。力を入れて引っ張っても切れません。 |
![]() 花弁4枚ですが、ガク片も花弁に見えます。 花弁8枚の花のようです。 |
![]() 鞘状の果実。やはりアブラナ科、菜の花のようです。 |
![]() お盆過ぎてまた咲きだしました。 |
![]() 近くの畑の中に、新たに群生しました。 |
![]() 花はこれからも咲き上ります。 |
![]() 果実の長さは、長いので約30oあります。 まだつぼみがあり、いつまで咲くでしょうか。 |