コナスビ(小茄子) 学名:Lysimachia japonica  戻る
分類:サクラソウ科・オカトラノオ属、多年草  
分布:全国 生育地:畑、土手、草地  
高さ:5〜20cm 花期:5〜9月 花色:黄  


畑や土手で見られる多年草。私の畑では、5月中旬から9月まで、かわいい花を長い間見せてくれます。
茎は赤みを帯びていて、地面を這うように四方に伸び、時間をかけてゆっくり広がります。
葉は卵形で対生し、葉腋に黄色い花を1個つけます。
花冠は深く5つに裂けていて、5弁花のように見えます。花径は7〜10mm、花弁の間から長い鋭角のガク片がのぞきます。
花の後は、ガク片に守られるように球体の果実をつけます。この実をナスに見立てて小茄子(コナスビ)。
本種はオカトラノオ属に分類されていますが、オカトラノオとはかけ離れて見えます。どうして!?、しろうとの疑問です。
 

5月中旬になると、茎を伸ばし開花します。

葉は卵形で対生しています。花は下から順番に咲きます。

深く5裂した厚みのある花、大きさは9o前後、鋭角のガク片がおしゃれです。

下から順番に1〜2個花をつけます。花後は下向きの果実になります。

丸い果実2個、長い鋭角のガク片に守られているようです。
果実の大きさは3.5mm。茎と実は産毛が生えていて、シャープな写真になりません。

下は2個、上は1個の果実、写っていませんが、上に花を付けています。この花がラストの様です。長い間咲いていてくれました。

9月下旬になっても、まだ咲いています。