ノボロギク(野襤褸菊) 学名:Senecio vulgaris | 戻る | ||
分類:キク科・キオン属、越年草 (ヨーロッパ原産の帰化植物) | |||
分布:全国 | 生育地:畑、道ばた | ||
高さ:20〜60cm | 花期:3〜11月 | 花色:黄 |
畑や道ばたなどで見かける帰化植物で、開花は春から夏、花は秋まで見られます。 茎は中空でやわらかく、よく分枝します。葉は互生し、肉質で不揃いの切れ込みがあり、春菊を思わせます。 茎葉の脇から花柄を出し、黄色の頭花をつけます。頭花は筒状花が集まったもので、まるでつぼみのようです。 花の後は、白い冠毛が集まった球状の綿毛になります。冠毛には種子がついていて、風に乗って飛ばされ生育地を広げます。 名前は、冠毛がぼろくずのように見える野に咲く菊からノボロギク。ボロとは少しかわいそう。 |
||
![]() 花径は約6mm、きれいな黄色です。 |
![]() 葉は、肉質で切込みがあります。 |
![]() 筒状花が集まったつぼみような頭花、先細りです。 |
![]() 冠毛についた種子は、風に飛ばされ生育地を広げます。 |
![]() 真夏になっても元気、花を咲かせています。 |
![]() 11月になっても元気です。 |