オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) 学名:Veronica persicai | 戻る | ||
分類:オオバコ科・クワガタソウ属、越年草 | |||
分布:全国 | 生育地:畑、土手、道ばた | ||
高さ:10~20cm | 花期:3~6月 | 花色:青紫色 |
瑠璃色の可憐な花をつけるオオイヌノフグリ、春を告げる草花の一つです。 畑作業を開始する時に咲いていて、瞳のような花はいつも目を楽しませてくれます。 茎は根元で枝分かれし地面を這って4方に広がり、マット状の株になります。 葉腋から1.5㎝ほどの花柄を出し、花を1個つけます。花は青紫、直径は約8㎜で4裂し、夕方に散ります。 花後の果実はハート形、横幅は7~8㎜で平たく種が数個入っています。 名前の由来は、果実の形が犬の陰嚢に似ているからとか。ハート形の果実を逆さまにすると、確かに。 オオイヌノフグリ、ママコノシリヌグイ、ヘクソカズラなど、どうしてこんな名前が。お気の毒というよりほかにありません。 |
||
![]() 畑の早春の花オオイヌノフグリ。 マット状に広がり、花をたくさんつけます。 |
![]() 葉のわきから花柄を伸ばし、花をつけます。 |
![]() 上花弁は色が濃く、下花弁は小さくて色が薄いです。 |
![]() 放射状の濃青、瑠璃色の瞳です。 雌しべ1本、雄しべ2本。 |