オニノゲシ(鬼野芥子) 学名:Sonchus asper | 戻る | ||
分類:キク科・ノゲシ属、越年草 (ヨーロッパ原産の帰化植物) | |||
分布:全国 | 生育地:畑、土手、道ばた | ||
高さ:50〜100cm | 花期:4〜10月 | 花色:黄色 |
畑の通路や土手で見かけます。花は可憐ですが、葉はギザギザしていて触ると痛いです。 ロゼット状の葉と黄色い花はノゲシ(ハルノノゲシ)に似ていますが、葉に触ると識別できます。 葉に触ると痛いのが本種、痛くないのがノゲシです。葉は互生し、葉の付け根は茎を抱くようについています。 花は黄色い舌状花が集まったもので、直径は約2p、タンポポの花よりかなり小さいです。 私の畑の中では畝の中や通路の所々あります。邪魔にならない限りそのままにしています。 |
||
![]() 畝の中に生えた大きな株。 左上の株は、ニラとハルジオン。 |
![]() ギザギザしたロゼット状の葉。 |
![]() ヒメオドリコソウに囲まれています。 直観で美味しそうです。おひたし、胡麻和えで。 |
![]() 花の咲き始め。 |
![]() 順番にお開花します。 |
![]() 葉は痛いですが、タンポポのような花はかわいい。 |
![]() つぼみから開花までの変化が分かります。 |
![]() 小さいけどタンポポにそっくり。 |
![]() 茎は中空、切ると白い液体が出ます。 |