チヂミザサ(縮笹) 別名:ケチヂミザサ 学名:Oplismenus undulatifolius | 戻る | ||
分類:イネ科・チヂミザサ属、多年草 | |||
分布:全国 | 生育地:木陰の土手や道ばた | ||
高さ:30〜50cm | 花期:8〜9月 | 花色:小穂は黄緑、雌しべ柱頭は白 |
互生する葉は笹のような形で、さざ波を打って縮んでいるように見えます。名前は縮み笹、名は体を表わすです。 茎の上部は花序になり、花序の節からは短い枝が出て複数の小穂をつけます。雌しべ柱頭は、白い花びらのように見えます。 小穂には長い芒(ノギ)あり、芒には粘液がついていて、動物や衣服にくっついて種が運ばれます。 葉の表と裏、茎や花序に白い毛が生えているものを「ケチヂミザサ」、毛がはえていないものを「コチヂミザサ」と分ける事もあります。 この分類に従うと、私の畑の周りにあるのは、毛が生えているので「ケチヂミザサ」。 私の畑では、林縁の半日陰になっている土手に群生しています。畑の中には侵入していません。 |
||
![]() 土手に群生するチヂミザサ。 |
![]() 葉は笹の形で、波打っていて柔らかです。 |
![]() 雌しべ柱頭が白い花のように見えます。 |
![]() 花序はまっすぐでなく、ゆるく波打って見えます。 花序の長さは15pほど。 |
![]() 花序から出た最下段の小枝の状況。小穂は10個ぐらい。 小穂から長い芒(ノギ)が出ています。 芒が衣服にくっつきます。 |