ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名:Plantago lanceolata  戻る
分類:オオバコ科・オオバコ属、多年草  (ヨーロッパ原産の帰化植物)  
分布:全国 生育地:道ばた、草地  
高さ:30~80cm 花期:5~7月 花色:白、うす緑  


道ばたや草地で見かける多年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。和名は、葉がヘラ形のオオバコの意。
葉は全て根生葉で、長さは15~30㎝の細長いへら形。葉の間から長い花茎を伸ばし、先端に穂状花序をつけます。
花穂の長さは3~8㎝、長い雄しべをリング状に突き出して、下から順に咲き上がります。
   私の畑の周りでは、少し離れた道ばたや土手に群生していますが、畑の中には侵入していません。
      

春の根生葉、平行脈が目立ちます。よく見ると、つぼみが4つ。花茎がだんだん伸びて、5月中旬頃から花を付けます。

左はヘラオオバコ、右はブタナ、どちらもヨーロッパ原産の帰化植物で花がきれい。

農道わきに咲いています。つぼみをつけて花茎は伸びます。

葉は長いヘラ形で、全て根元から出ています。

リング状に突き出た雄しべが目立ちます。
白いバレエチュチュのようです。

白い雄しべの長さは約1㎝で、下から順に咲きあがります。