イノコズチ(猪子槌) 別名:フシダカ、コマノヒザ 学名:Achyranthes bidentata Blume | 戻る | ||
分類:イネ科・チヂミザサ属、多年草 | |||
分布:本州〜九州 | 生育地:木陰の土手や道ばた | ||
高さ:40〜120cm | 花期:8〜9月 | 花色:緑色 |
和名は猪子槌、カタカナ表示は「イノコヅチ」のはずですが、今は「イノコズチ」の方が多用されています。 私の畑の周りでは、2種類のイノコズチが見られます。ヒカゲイノコズチとヒナタイノコズチです。 見た目の違いはヒカゲは日陰が好きで背が高く、花穂が長くて花がまばらにつき開花が早いです。 ヒナタは日向が好きでヒカゲより背が低いがたくましく見え、花穂が短く花を密につけます。 どちらも葉は対生で花後の果実は下向きにつき、衣服や動物に付着して種が運ばれます。 名前の由来は、茎の節の膨らみを猪の子の膝頭に見立て名付けられたそうです。 |
||
![]() 土手のヒナタイノコズチ、葉は先が尖った卵形で厚め、茎は赤みを帯びています。 |
![]() 林縁のヒカゲイノコズチ、葉は薄めで深緑。 |
![]() ヒカゲの節です。 節の膨らみを、猪の子供の膝頭に見立てたとか。 |
![]() ヒナタの花です。花穂を伸ばし咲き上り、果実が残ります。 |
![]() ヒナタの群落。ヒカゲより全体的にたくましく見えます。 |
![]() ヒカゲの花後です。果実が残り、衣服や動物にくっつき運ばれます。知らぬ間にズボンについています。 |
![]() ヒナタの花後です。果実はヒカゲ同様くっつきます。 |