イタドリ(虎杖) 別名:スカンポ、サシドリ、スイバ 学名:Reynoutria japonica | 戻る | ||
分類:タデ科・イタドリ属、多年草 | |||
分布:北海道〜九州 | 生育地:土手、道ばた、山野 | ||
高さ:50〜150cm | 花期:7〜10月 | 花色:白〜淡紅色 |
土手や山野で普通に見られる雌雄異株の大型の多年草。茎は中空で、葉は先がとがった楕円形〜卵形で互生します。 葉のわきから枝を伸ばし、枝先に白い小さな花を穂状につけます。花弁はなく、5裂するガクが花びらのように見えます。 山菜のサシボはオオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)の新芽、本種も新芽や若茎を食べられます。 シュウ酸を含んでいるので、食べすぎにご注意を。私の畑ではイタドリは目に付きますが、オオイタドリは見かけません。 名前の由来は痛み取りの薬効があるからとか。 |
||
![]() 4月の若芽。 |
![]() 土手の幼苗、葉の裏のエビ茶色が目立ちます。 |
![]() 一目でイタドリとわかるようにな大きさになりました。 |
![]() 畑の土手のイタドリ。葉脈は赤みを帯びて目立ちます。 |
![]() 土手斜面で、他の植物と一緒に生えています。 |
![]() 花をつけ始めました。 |
![]() 葉腋から花序が出ているのが分かります。 |
![]() 咲き始め。雌花の様です。 |
![]() 小さい白い花がきれいです。 |