クズ(葛) 別名:ケチヂミザサ 学名:Pueraria lobata  戻る
分類:マメ科・クズ属、多年草  
分布:全国 生育地:山野、土手、林縁  
高さ:つる性 花期:8〜9月 花色:紅紫色  


山野で普通に見られるつる性の多年草で、茎は地面を這ったり樹木などに絡みついて伸び、長さは10mを超えます。
葉は3出複葉で互生し、小葉は先のとがった楕円形ですが2〜3裂することがあります。
葉腋にマメ科特有の蝶形花をつけ、下から順に紅紫色の花が咲き上ります。
果実は長さ6cmほどの扁平な豆果で、褐色の長い剛毛が密に生えています。種子は4〜5oの帯茶灰色にまだら模様が入った豆。
私の畑では油断すると土手や林縁からつるが伸びて来て根を下ろし、支柱や野菜に絡みつきます。
クズは繁殖力が旺盛で、はびこると手強く厄介ですが利用価値の高い有用植物です。
根は太く大きく、多量に含む澱粉は葛粉になり、風邪薬として有名な葛根湯(かっこんとう)にも使われます。
     

油断すると、土手を登って畑に侵入します。

樹木に絡みつき、覆ってしまいます。木は日光が遮られます。

小葉に切れ込みが入る葉もあります。

花は蝶形花、下から咲き、頂上にもうすぐ。
花が終わると果実ができます。

花後の果実。鞘の中で徐々に豆が大きくなります。
豆は4〜5oのまだら模様が入った灰色です。

クズの葉にできたクズトガリタマバエの虫えい、クズハトガリタマフシ。大きさは3〜4oで中心部がとがっています。この中にクズトガリタマバエの幼虫が1匹ずつ入っています。幼虫越冬、蛹になって5〜6月に羽化。