ミゾソバ(溝蕎麦) 別名: |
戻る | ||
分類:タデ科・イヌタデ属、1年草 | |||
分布:北海道〜九州 | 生育地:土手、道ばた | ||
高さ:30〜80p | 花期:8〜10月 | 花色:白〜紅色 |
土手や水辺などに群落を作る1年草。葉は卵状鉾形で互生し、茎は枝分かれし広がって立上がります。 枝先にピンク色の小さな花を10個ぐらい頭状につけます。花弁に見えるのはガク片で、直径は8oほどです。 茎には下向きの小さなトゲがあるので注意が必要です。同属のママコノシリヌグイに似ていますが、つる性で葉は三角形なので識別できます。 名前の由来は、ミゾに生え、葉がそばに似ているから溝蕎麦。別名の牛の額は、葉の形が牛の顔に似ているからとか。 |
||
![]() 芽が出て間もない双葉の頃は、同定が難しい。 |
![]() 特徴ある本葉が出ると、同定し易くなります。 |
![]() 畑の土手にイヌタデと共に毎年発生します。 |
![]() 鉾形の葉、形で識別できます。 |
![]() 葉が牛の顔に見えますでしょうか。 |
![]() つぼみ〜開花、長い期間楽しめます。 |
![]() 枝先の頭花は金平糖のようです。 |
![]() きれいでかわいい花です。花弁のように見えるのはガク片で、5裂し直径は8oほど。 |