オオチドメ(大血止) 別名:ヤマチドメ 学名:Hydrocotyle ramiflora  戻る
分類:ウコギ科・チドメグサ属、多年草  
分布:北海道~九州 生育地:土手、道ばた  
高さ:5~20㎝ 花期:6~9月 花色:薄黄緑~白  


山野に普通に生える多年草、半日陰の場所に生育します。私の畑では、木陰の土手や農道脇で見られます。
茎は分枝して地表面を這い、茎の節から発根し広がり、地面を覆うようになります。
葉柄の長さは2~7㎝、葉は直径15~30㎜の掌状円形で、縁には浅い切れ込みがあります。葉の基部は心形に深く裂けています。
葉腋から花柄を伸ばし、4~6㎜の球形花序をつけます。花は直径2~3㎜ほどの薄黄緑の5弁花で、15~30個集まっています。
類似のチドメグサは、葉が小さく、球形花序が葉の上に飛び出さないので識別できます。
名前は、チドメグサより大きいのでオオチドメ。チドメの由来は、葉をすりつぶした汁を傷口に塗れば血が止まることから。
子供の頃、切り傷の血がにじんだところに、チドメの葉を張り付けた思い出があります。その効果はどうだったかなぁ。
        

土手に生えるオオチドメ、茎から根を出し広がります。

葉は掌状に浅く裂け、基部は心形に裂けています。
直径は大きいもので幅3cmほど。

花は、葉より高い位置に球状に多数つきます。

花が終わって、5㎜ほどの集合果が金平糖のように残ります。

花とつぼみが見えます。1つの花の直径は約2~3mm、全体では直径7㎜ほど、形状はコロナウイルスのようです。