センニンソウ(仙人草) 別名:馬食わず、牛食わず、他 学名:Clematis terniflora  戻る
分類:キンポウゲ科・センニンソウ属、多年草、有毒植物  
分布:本州~九州 生育地:土手、林縁、道ばた  
高さ:つる性 花期:8~9月 花色:白(がく片)  


つる性の多年草で、お盆が過ぎるころから白い花をまといます。きれいですが、キンポウゲ科の有毒植物です。
素手でむしったり折ったりしてはいけません、葉や茎から出る汁が皮膚につくと炎症を起こします。
別名に、馬(牛)の歯こぼれ、馬(牛)の歯落としなどがあるほどです。但し、扁桃腺炎や神経痛に薬効があるとか。
茎は分枝して広がり、葉は羽状複葉、小葉は全縁卵形で3〜7枚付けます。
花の大きさは対角長2.6~4.5cm(実測値)で、白い花弁に見える4枚のがく片を上向きに開きます。
近縁種に、ボタンヅル(Clematis apiifolia)がありますが、花は小さく対角長2.㎝前後、葉には切れ込みがあるので簡単に識別できます。
  

畑の土手の小群落、芽が出始めました。
茎葉に、白い産毛が生えています。

茎を伸ばし始めました。葉に変異が見られます。
赤紫色を帯び、厚みのある葉に切れ込みがあります。

8月下旬頃から、白い花が咲き始めました。花の実測対角長は2.6~4.5cm。(n=15、平均3.8、中央値4.0)

十字形の白いがく片がきれいです。
小葉は全縁、厚みがあって少し光沢があります。

白い4枚のがく片、上向きに全開。
大きいものは対角長4.5cmあります。

50に1個ぐらい、5枚タイプもあります。