ヤブガラシ(藪枯らし) 別名:貧乏(かずら)、貧乏(づる) 学名:Cayratia japonica   戻る
分類:ブドウ科・ヤブガラシ属、多年草  
分布:全国 生育地:土手、道ばた、林縁  
高さ:つる性 花期:7〜9月 花色:うす緑色、花盤はオレンジ〜ピンク色  


初夏になると、横走する地下茎の所々から芽を出し、巻きひげを絡みつけながらぐんぐん広がります。
葉は複葉で互生し、葉柄の先に5枚の小葉をつけます。小葉はとがった卵形で、波状の鋸歯があります。
花序は扁平な集散花序で、花は朝に咲き、お昼前には雄しべと共に落ちてなくなり、雌しべだけが角のように残ります。
花弁は4枚で薄緑色、花盤の周りについたガク片のように見えます。花盤はオレンジ色ですが、花が落ちるとピンク色に変わります。
ヤブガラシの花が咲くと、花盤上の蜜を目指して、ハチやチョウ、ハエなどいろいろな昆虫が集まります。
名前の由来は、藪を枯らしてしまうほど繁殖力が旺盛であることから。若芽を食べると辛いですが、辛子でなく枯らしです。
    

若苗の頃は、茎や若葉が赤みを帯びています。

巻きひげを絡ませながら広がります。葉の長さは、4〜10pで、頂部の葉が大きく、側葉は小さくなります。

オレンジ色の花盤は目につきますが、薄緑色のガクのような花弁は、地味で注意を引きません。

平面的な集散花序です。一斉に開花しないので、つぼみ〜開花後の状態を同時に観察できます。

昼頃になると花は全て散り、中心に角を生やした様な花盤が残り、時間とともにオレンジ〜ピンク色に変わります。
オレンジ色の花盤の直径は、約2.5o。

オレンジ色の花盤の外周に、薄緑色の花弁が4枚と雄しべが4本、花盤中心には雌しべが見て取れます。
花の大きさは、対角長で6〜8o。