ヨモギ(蓬) 別名:モチグサ(餅草) 学名:Artemisia princeps | 戻る | ||
分類:キク科・ヨモギ属、多年草 | |||
分布:本州〜九州 | 生育地:荒地、土手、道ばた | ||
高さ:40〜120cm | 花期:9〜10月 | 花色:赤褐色 |
地下茎は浅い所で四方に広がり、所々で地上茎を出します。茎は地表面で分枝し、草丈は1mほどになります。 葉は互生し、表は緑で裏面は綿毛が密生していて灰白色に見えます。 茎先に円すい花序を出し、9月になると下向きに赤褐色の小さな花を多数咲かせます。 風で花粉を飛ばす風媒花で、ブタクサやカナムグラと共に、秋の花粉症の原因になると言われています。 人手があまり入らない場所に生えますが、畑に侵入した時は、早めに手で引っ張り、根を剥がすように取り去ります。 ヨモギと言えば草餅、春の若葉を摘んで餅に混ぜ込んで作ります。香り立つ緑の餅に、春の息吹を感じます.。 ヨモギは知名度が高いですが、夏になると忘れられ、どんな花を咲かすか知っている方はほとんどいないと思います。 |
||
![]() 春の新葉は草餅の材料になります。 |
![]() 葉に大きな切れ込みあり、特有の香りがあります。 |
![]() 地下茎でつながっていて、群生します。 |
![]() 8月になると背丈が大きくなり、草むらの中でも目につくようになります。 |
![]() つぼみが付き始めました。 駆除は、手で引っ張り根ごと剥がします。 |
![]() つぼみは白色です。 |
![]() 直径は1.5〜2.0o、長さは4o前後の小さな赤褐色の花です。ブタクサ、カナムグラと共に、秋の花粉症の原因になります。 |