ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) 別名:アメリカヤマゴボウ 学名:Phytolacca americana | 戻る | ||
分類:ヤマゴボウ科・ヤマゴボウ属、多年草、有毒植物 (北アメリカ原産の帰化植物) | |||
分布:本州〜九州 | 生育地:荒地、道ばた、林縁 | ||
高さ:100〜200cm | 花期:6〜9月 | 花色:白〜うすピンク色(ガク片) |
空地や道ばたでふつうに見られる大型の多年草。茎は太く、直立あるいは斜上し、高さは2mぐらいまでなります。 葉は先がとがった長楕円形で、長さは10〜30p。葉腋から垂れ下がる総状花序をだし、小さい花を多数つけます。 花は花弁がなく、5枚の白い花弁に見えるのがガク片で、大きさは直径5〜7oです。果実は緑色、熟すと黒紫になります。 名前の由来は、洋種はヨーロッパ・北アメリカ原産の植物、根が山牛蒡に似ているのでヤマゴボウ。 根はゴボウ、果実はブルーベリーに見えますが有毒植物、食べると腹痛・ 嘔吐・下痢、けいれんを起こして死亡することもあるそうです。 |
||
![]() 葉腋から花茎を伸ばし、総状花序をつけます。 |
![]() 下から順に開花します。上の方はつぼみ。 |
![]() 白〜うすピンクのガク片は花びら、果実は草団子のようです。雄しべ・雌しべの本数はそれぞれ10本前後です。 |
![]() 葉の後は、緑色の果実が残ります。 |
![]() 下の方から果実が熟します。ブルーベリーみたいですが、絶対食べてはいけません。茎、ガク片も紅紫色になります。 |
![]() 果実は扁平な球形で、直径は8o前後。落果したあとのガク片は、梅の花のようです。 |