ユウガギク(柚香菊) 学名:Aster iinumae | 戻る | ||
分類:キク科・シオン属、多年草 | |||
分布:近畿地方以北 | 生育地:土手、道ばた、山野 | ||
高さ:50〜120cm | 花期:8〜10月 | 花色:白色〜うす青紫色 |
日当たりの良い土手や道ばたなどに生える多年草の野菊、日本固有種と言われています。 地下茎を伸ばして増え、茎はよく分枝し高さ50〜120pになり、互生する葉は切れ込みのある卵状長楕円形をしています。 枝先に直径3〜4pの頭花をつけます。舌状花は白〜うす青紫で、筒状花は黄色です。 私の畑では、周辺の土手の斜面の一部に群生し、9月中旬ごろから花の数が多くなります。 名前の由来は、ユズの香りがするので柚香菊だそうですが、私の鼻では残念ながら感じません。 秋田で見られる主な野菊は、ユウガギク、ノコンギク、シラヤマギクです。 |
||
![]() 9月中旬ごろから花が多くなります。 |
![]() かわいい野菊。 |
![]() 花の色は、ほとんど白です。 |
![]() つぼみがまだ沢山ついています。 |
![]() 10月になってだいぶ花が増えました。 花径を測ると、約4pのものがほとんどです。 |