アワノメイガ (粟野螟蛾) Ostrinia furnacalis 分類:昆虫綱・チョウ目・ツトガ科 食草(幼虫):イネ科 害虫度:高★★★ |
戻る |
トウモロコシの害虫と言えば、アワノメイガとアワヨトウ、アブラムシです。アワノメイガの幼虫は、必ずと言ってよいほど、トウモロコシの茎や実に食い入り被害を及ぼします。 対策は受粉後すぐ雄花を切り取ったり、実に袋をかぶせるとか、収穫を早めるぐらいしかありません。 農薬の使用は市販のトウモロコシによくあるように、薬臭く美味しくありませんし、もちろん健康上も気になります。 成虫は前翅15mmぐらいのベージュ色の蛾です。外見はアズキノメイガと識別は難しいです。 |
||
![]() 実のてっぺんに食い入る幼虫。 |
![]() 実際はもう少し白っぽいです。フキノメイガと見紛います。 |
![]() 22mmぐらいの幼虫。 |
![]() 体長26mmぐらいの大きい終齢幼虫。 |
![]() トウモロコシの皮に付いた繭。 |
![]() 繭の中から取り出した約20mmの蛹。くねくね動きます。 |