アズキノメイガ(フキノメイガ) Ostrinia scapulalis 分類:昆虫綱・チョウ目・ツトガ科 食草(幼虫):アズキノメイガはマメ科、ナス科、アオイ科等、フキノメイガはキク科 害虫度:高★★★ |
戻る |
アズキノメイガ、フキノメイガ共、幼虫は野菜の実や茎に入って中を食害します。 茎に入ると折れることがあり、やっかいな重要害虫です。 アズキノメイガはインゲン、ダイズ等のマメ科、ピーマン、ナス等のナス科やオクラ。フキノメイガはフキ、キクの茎に入ります。 茎の周りに木くずの様なものが付いていたら、この幼虫の可能性が高いです。 成虫は前翅長15mm前後の薄茶色のガです。 |
||
![]() やさしい色のガですが、重要害虫です。 |
![]() 食用菊のフキノメイガ。 |
![]() 危険を察すると飛んで葉の裏に止まります。 |
![]() 食用菊の葉裏のフキノメイガ。 |
![]() 折れたダイズの茎を割って見ると、 やはりアズキノメイガの幼虫が。 |
![]() 折れたキクの茎の中にはフキノメイガが。 |
![]() 折れた菊の茎から取り出したフキノメイガ。 長さ25mmぐらい。 |
![]() インゲンのさやの中に食い入っていたアズキノメイガ。 |
![]() オクラの葉の付け根の侵入口。 中に虫が入った証拠です。 |
![]() オクラの葉を切り取って割って見たら、 15mmぐらいアズキノメイガの幼虫が。 |