ブチヒゲカメムシ (斑髭亀虫) Dolycoris baccarum 分類:昆虫綱・カメムシ目・カメムシ科 食草:マメ科、ナス科、ウリ科など 害虫度:中★★ |
戻る |
成虫の大きさは13mm前後で、触覚が白と黒のブチなので名づけられました。 マメ科の実の汁を吸う害虫です。吸われたマメは吸われた跡が残り、大きくなりません。その他いろいろな野菜の茎や葉から吸汁します。 幼虫は成虫とあまり似ていません。孵化は、卵のふたを缶切りであけるようにして出てきます。 |
||
![]() カボチャの葉上で産卵中。卵の直径は約1mm。 畑での産卵場所は、マメ類、ジャガイモ、ナス、アスパラガス、カボチャなど広範囲です。 |
![]() 大きさは14mmぐらいの成虫。ヒゲがブチ模様です。 |
![]() 5齢ぐらいの幼虫。 |
![]() ナスに付いていたやさしいピンク色のブチヒゲカメムシ、だと思います。突然変異でしょうか。 |
![]() 腹部の両サイドもブチ模様です。自然のデザインはすごい。 |
![]() ![]() ジャガイモの葉に産み付けられた28個の卵が孵化しました。 ジャガイモの葉を吸汁し、徐々に大きくなっています。 |
![]() ![]() 1回目の脱皮を終えると、やがて分散し、ジャガイモの茎を吸汁するようになりました。 |
![]() ユウガオの葉上の孵化間もない幼虫。ゆすると散らばりました。 |