チャコウラナメクジ (茶甲羅蛞蝓) Ambigolimax valentianus 分類:腹足綱・ 食草:広範囲にわたる 害虫度:中★★ |
戻る |
陸生巻貝の仲間で背肉部に薄い甲羅を持つナメクジ。いろいろな野菜の葉や実を食べます。 体長5p前後、這った後はネバネバの粘液が光って見えます。庭にも畑にもたくさん潜んでいます。 天気が良い時は物陰など湿った所に潜み、夜や湿気がある日中に活動します。 チャコウラナメクジはヨーロッパ原産の外来種。近縁にニヨリチャコウラナメクジがいます。 |
||
![]() ナメクジ、大と小。 |
![]() ナメクジは高いところまで登ります。 |
![]() 畑のナメクジは、色が薄いのが多いです。体長約7cm。 |
![]() 大触角はカタツムリと同じです。先端に眼があります。 チャコウラナメクジの特徴である、甲羅の脇の黒い線が見えません。 |
![]() シシトウにて。 |
![]() ニラの花茎にて。雨上がりには、思わぬところによじ登っています.。着実にじわじわと動きます。 |