エビガラスズメ (蝦殻天蛾) Agrius convolvuli 分類:昆虫綱・チョウ目・スズメガ科 食草(幼虫):ヒルガオ科などの植物 害虫度:低★ |
戻る |
幼虫は80mm前後の大きなイモムシ。サツマイモやアサガオの葉を食害します。 幼虫の色は、緑や褐色などの変化があり、気門が赤褐色で眼の様に並んでいます。 先端には丸く湾曲した尾角があります。土の潜って蛹になります。 年2回発生、蛹で越冬します。 成虫の前翅長は約40mm、腹部には黒とピンク色の縞模様があり、名前の通りエビを連想させます。 |
||
![]() サツマイモの近くのコスモスに登っていました。 褐色型と緑色型の中間型。 |
![]() 緑色型の幼虫です。体長は約75mm。 |
![]() 尾角は黄色で先端が黒色、丸く湾曲しています。 |
![]() 成虫の♀です。前翅長は約40mm、大きなガです。 |