ホソヘリカメムシ (細縁亀虫) Riptortus pedestris 分類:昆虫綱・カメムシ目・ホソヘリカメムシ科 食草:マメ科など 害虫度:中★★ |
戻る |
成虫、幼虫とも、ダイズなどのマメ科野菜の実や葉を吸汁し被害をあたえます。 後脚が太くスマートな形でよく飛びます。幼虫はアリに似ています。 畑のカメムシの中では、一番厄介です。動きが速いし、隠れるし、飛ぶし、素手で捕まえると痛いし。 |
||
![]() スイーツのような卵です。大きさ1.3mmぐらい。 卵の数は、決まってないようです。 |
![]() コシがくびれてユニークな形です。アリに似ています。 |
![]() 幼虫も動きは速いです。触角はブチヒゲ。 |
![]() だいぶ大きくなった幼虫。 |
![]() 体長20mmぐらいで、近づくと飛びます。捕獲は捕虫網で。 |
![]() ダイズ、インゲンの代表的な害虫です。 とにかく素早くて厄介。 |
![]() カメムシの中では、捕まえるのが一番大変です。 |
![]() 畑の登場昆虫の悪役です。 |