キアゲハ (黄揚羽蝶) Papilio machaon 分類:昆虫綱・チョウ目・アゲハチョウ科 食草(幼虫):セリ科 害虫度:低★ |
戻る |
畑での幼虫の食草は好き嫌いがはっきりしていて、ニンジン、パセリ、セロリ、フェンネル等のセリ科のみです。 終齢幼虫は緑と黒のはでな芋虫で、触るとオレンジ色の臭角を出して威嚇します。 臭角を出すと、熟したミカンのような匂いが漂います。 成虫は開張90mm前後のきれいな蝶です。 似ているナミアゲハとは、前翅の付け根の色で区別できます。本種は黒、ナミアゲハは黄色地に黒い筋模様が入っています。 |
||
![]() 羽化間もないのでしょうか、時々翅をパタパタさせますが飛べません。4月20日、春のキアゲハ。 |
![]() 土手の枯れスゲを登っていきます。 |
![]() 畑のサクラマンテマで。5月24日撮影。 きれいですが、幼虫はセリ科野菜を食べる害虫です。 |
![]() ニラの花が好きです。9月7日撮影。 |
![]() フェンネルに産み付けられた卵。約1.5o。1個ずつ産卵します。 |
![]() 体長25mmぐらいの中齢幼虫。 |
![]() ニンジンの葉に付いていた終齢幼虫。 |
![]() フェンネルにいた幼虫、たくましいです。 刺激すると臭角を出し、独特の臭いを発します。 |
![]() 臭角を出すと独特な匂いが漂います。 完熟ミカンのような匂いで、嫌いではありません。 |
![]() つまむと、黄色い臭液がしたたり落ちます。 |
![]() 背中側から見た蛹です、逆さになっています。 上がお尻、下が頭。 |
![]() ![]() 左は腹部側から、右は真横から見たところ。 |
![]() 長い吸収管でニラの花の蜜を吸っています。 |
![]() 開張100mmぐらいある大きなきれいな個体です。 |
![]() 翅を閉じたところです。前翅長5cmぐらい。 |
![]() ニラの花に止まるキアゲハ。 |