コナガ (小菜蛾) Plutella xylostella 分類:昆虫綱・チョウ目(ガ目)・コナガ科 食草(幼虫):アブラナ科(ダイコン、キャベツ、他) 害虫度:中★★ |
戻る |
コナガの幼虫はアブラナ科の野菜しか食べません。 日中にダイコンやキャベツの周りを飛んでいる小さなガがいたら、コナガの可能性が高いです。 小さいがですが、数が多く侮れません。 アブラナ科につく青虫は、モンシロチョウとヨトウガ(ヨトウムシ)とコナガの幼虫がほとんどです。 対策は難しいですが、天敵も多いです。 クモ類、カエル、寄生蜂などなど。 |
||
![]() 孵化して間もない幼虫。小さいです。 |
![]() 10mmぐらいのコナガ幼虫、メキャベツを食べています。 葉の裏側を見るとたくさん付いています。 |
![]() ムキムキの体に、まばらに毛が生えています。 |
![]() 幼虫から蛹になりました。 片面は葉にしっかりくっついています。 やがて脱皮し、ガになって飛び回ります。 |
![]() 成虫です。体長8mmぐらい。 |
![]() 細長く、半分ぐらいは捕虫網の網目からすり抜けてしまいます。 なかなか捕えるのは難しいです。 |