クサギカメムシ (臭木亀虫) Halyomorpha halys 分類:昆虫綱・カメムシ目・カメムシ科 食草:マメ科野菜など 害虫度:低★ |
戻る |
成虫は17mmぐらいの黒っぽい地味なカメムシですが、孵化したての幼虫は赤や黄色と派手目です。 畑で一番目につくブチヒゲカメムシより、一回り大きく見えます。 卵は28粒が基本。孵化後はしばらく卵周辺に集団で過ごします。 |
||
![]() 小さな葉の上で、押しくら饅頭状態です。 |
![]() インゲンの葉に付いていました。孵化直後は黄色ですが、だんだん赤くなります。 |
![]() ヒマワリにいた、3齢幼虫8mmぐらい。 |
![]() 4齢幼虫。前から見ると、トゲトゲしています。 |
![]() 5齢幼虫。前翅が見えます。 |
![]() これも5齢幼虫。 |
![]() 立派な成虫、体長17oぐらい。 |
![]() よく見ると、小楯板左右端に黄茶色の斑点があります。 |
![]() 頭部をズームアップ。 |
![]() カメムシは横から見ると肉薄です。 |
![]() インゲンの葉で。 |
![]() 匂いくさいです。 |