マメコガネ (豆黄金虫) Popillia japonica 分類:昆虫綱・甲虫目・コガネムシ科 食草(成虫):マメ科植物、ナス、長芋など 害虫度:低★ |
戻る |
大きさ12mm前後のメタリック調コガネムシ。 マメ科の害虫と言われますが、ナス、長芋、オクラ等いろいろな野菜の葉をモリモリ食べ、穴をあけます。 1枚の葉に、何匹か集まっているのをよく見かけます。動きは緩慢で、揺すると下に落ちます。 退治する時は、バケツや段ボール等を下で受けるようにして揺するとよいです。 幼虫は白く、土中で植物の根を食べる害虫です。畑を掘ると出てきます。 |
||
![]() イタドリの葉を一緒に食べています。 |
![]() よく後ろ足を突っ張っています。 |
![]() 横から見ると、腹部の白い毛の生え方がわかります。 |
![]() お尻にも、2つの斑点の様な白毛が生えています。 |
![]() 得意のポーズ。 |
![]() ナスの葉を。 |
![]() カップル。類は類を呼び、同じところに集まります。 |
![]() インゲンの葉上で。 |
![]() 幼虫です。土中で暮らします。やがて蛹に。 |
![]() 体を伸ばして進みます。結構速い。 体長15oぐらい。 |
![]() 土の中にもぐります。 |