ナスノミハムシ(ナストビハムシ) (茄子蚤葉虫) Psylliodes angusticollis 分類:昆虫綱・甲虫目・ハムシ科 食草:ナス科、ウリ科など 害虫度:低★ |
戻る |
ナストビハムシとも言います。成虫は、体長約2.5mm、猫背でつやつやの黒い羽根と逞しい足の持ち主です。ナス科やウリ科などの葉の表面や縁を食害し、近づくとノミのように飛び跳ねます。 小さいですが、数が多いときは侮れません。対策は、指でつぶすかガムテープでとるぐらいしかありません。 幼虫は土中で、ナス科野菜の根やジャガイモを食害するそうです。 |
||
![]() ジャガイモの葉に付いていました。2.5mmぐらい。 |
![]() ナスの葉を食害。たくましい足です。 |
![]() 体長2.5o前後で猫背です。 |
![]() ジャガイモの葉の表面を食害します。 |