セスジスズメ (背条雀蛾) Theretra oldenlandiae 分類:昆虫綱・チョウ目・スズメガ科 食草(幼虫):サトイモ科、ヒルガオ科などの植物 害虫度:低★ |
戻る |
幼虫は80mm前後の大きなイモムシ。 体色は黒や緑、前から後ろまで黄色や赤の眼の様な紋があり、初めて見るとびっくりします。 黒いアンテナのような尻尾の先端は白、一度覚えたら忘れません。 畑ではサトイモと雑草のカラスビシャクの葉を食べています。 大発生しない限り、野菜の被害は軽微だと思います。 |
||
![]() サトイモの葉にいたセスジスズメ。体長は40mmぐらい、小ぶりです。 |
![]() 大物が、サトイモの葉をモリモリ。 |
![]() まるでヘビのようです。測ると8pちょっとあります。 |
![]() 雑草のカラスビシャクも好きです。 |
![]() 緑型です。 |
![]() 超大物、9p超えています。 こんなでかいのは見たことありません。 |
![]() 上半身アップ。 この幼虫を羽化させたいと思います。8月23日 |
![]() 23日に持ち帰った幼虫の姿が28日に見えなくなりました。枯葉の下の土に潜ったようです。 |
![]() 9月11日に掘り出すと、土繭の中で蛹になっています。 蛹の大きさは4.5cmぐらいあります。大きいです。 |
![]() 2020年6月16日の朝に羽化。9ヶ月以上かかりました。 名前の通り、背中の長い白い筋が識別ポイント。 |
![]() 上半身のアップ。 |
![]() 前翅長は約35o、元気に羽ばたいています。 6/24まで約8日間生きました。 |