ツマジロカメムシ (褄白亀虫) Menida violacea 分類:昆虫綱・カメムシ目・カメムシ科 食草:コナラ、クヌギ、柿などの樹木、インゲン、ダイズなどのマメ科 害虫度:低★ |
戻る |
成虫の大きさは9mmぐらいで、ブチヒゲカメムシに似ています。体が小さいこと、全体が黒っぽく光沢があることで識別できます。 名前の由来は、小楯板(ショウジュンバン)先端が白いので褄白( ツマジロ)。 畑での数は少ないですが、マメ類のほかにナスやオクラにも取りついています。いろいろな植物を吸汁するのでしょう。 |
||
![]() カメラを向けると、ナスの葉の裏表を逃げ回ります。 |
![]() オクラのてっぺんについています。 |
![]() 朝日を浴びて、前胸背板の金色が輝きます。 |
![]() 光沢があり、全艶ニスを塗っているようです。 |
![]() 小楯板の白がチャームポイントです。 |
![]() 前翅革質部が伸びた幼虫、5齢でしょうか。 |
![]() 後から。腹部の赤紫が目立ちます。 頭部、前胸背等の黒メタリック色は成虫の色彩です。 |