ワタヘリクロノメイガ (ウリノメイガ) Diaphania indica 分類:昆虫綱・チョウ目・ツトガ科 食草(幼虫):アオイ科、ウリ科植物など 害虫度:低★ |
戻る |
幼虫は、主にウリ科野菜の実や葉を食害します。 幼虫の大きさは大きさは20mm前後、背側に2本の白線があります。 名前にワタが付いていますが、アオイ科のオクラでは見かけたことはありません。 成虫は前肢長13o、開張20mmぐらいの小さな蛾で、名前の通り、へりが黒いです。 尾端には毛束があり、♂の方が発達しています。 |
||
![]() 白に黒の縁取りと尾端にある毛束が同定のポイントです。 たぶん♀。 |
![]() ♂、ユウガオの花で。尾部の反りが大きいです。 |
![]() カボチャの葉にいた体長20mmぐらいの幼虫。 |
![]() 背側の2本の白線が目立ちます。 |
![]() キュウリの葉にいました。 |
![]() 腹脚4対、尾脚1対です。 |