ワタノメイガ (綿野螟蛾) Haritalodes derogata 分類:昆虫綱・チョウ目・ツトガ科 食草(幼虫):アオイ科の植物 害虫度:中★★ |
戻る |
幼虫はムクゲ、ワタ、フヨウ、オクラなどのアオイ科植物の葉を巻いて、中で葉を食害します。 畑で作る野菜はオクラですが、オクラの葉が巻かれていたら、この虫の可能性が高いです。 終齢幼虫の体長は22〜30o、成虫の開帳は約30oです。 幼虫の動きは速く、前後に素早く動きます。地面に落ちたり糸でぶら下がったりしますので、目を離せません。 大発生しない限り、葉を食害するだけなので、被害は小さいと思われます。 |
||
![]() 孵化間もない幼虫、オクラの葉裏で。 体長2〜3o、もう少し大きくなると葉を巻き始めます。 付近をよく見ると、卵があるかも知れません。 |
![]() オクラの葉が巻かれています。ちっちゃい幼虫が、どうやって大きな葉を巻くのでしょうか、すごいです。 |
![]() あちこちに、巻かれた葉があります。 オクラの葉を巻いて、中で葉を食害します。 |
![]() 葉を開いてみると、薄緑色の幼虫が潜んでいました。 細い糸をつづった中にいます。黒いのはフン。 |
![]() 中にいたのはワタノメイガの幼虫、体長24mmぐらい.。 |
![]() 別の葉には蛹化直前の終齢幼虫がいました。 |
![]() おしりから糸を出してぶら下がって、地面に逃げようとするのもいます。 大きい個体は、30oぐらいあります。 |
![]() 巻かれた葉を開くと、すでに蛹に。大きさ17oぐらい。 これを羽化させます。8月23日採取。蛹です。 |
![]() 9月1日の夕方羽化しました。蛹を採取してから9日です。 開帳約32o、腹部先端の形から♀の様です。 9/6死亡、羽化してから5日後でした。 |
![]() 大きさ15oの蛹、これを羽化させます。 |
![]() 9月12日に羽化しました。裏からの写真です。 開帳29o、前翅長14oです。 |
![]() 背面から。腹部先端の様子から、♂の様です。 |
![]() オクラの葉裏の卵です。直径は0.35〜0.40o、眼に見えないぐらい小さくて半透明です。1個ずつ離れて産卵されます。 |
![]() 約3mm離れて2個、クラックスケールで、左が約0.45o、右が約0.3o。肉眼でやっと見えるぐらいなので、撤去は難しいです。 |
![]() 大発生すると、幼虫を退治しても卵が次々に孵化し、また葉を巻き始めます。 |