ヨトウガ (ヨトウムシ) Mamestra brassicae 分類:昆虫綱・チョウ目・ヤガ科 食草(幼虫):広範囲にわたる 害虫度:高★★★ |
戻る |
いろいろな野菜を食害する名の知れた害虫です。 中齢幼虫以降は日中は土中に潜み、夜に地上に出て植物を食害するとの記述が多いですが、曇った日などは日中でも見ることができます。 チョウは昼、ガは夜に飛ぶと言われるように、 このガも夜に畑に飛来するため、成虫を撮影する機会はなかなかありません。 |
||
![]() 実測で直径は約0.55o、すごい数の卵です。 |
![]() キャベツの葉裏に産み付けられた卵、直径0.6mmぐらいです。 |
![]() 孵化まもない幼虫は尺取虫のように歩きます。 |
![]() 丸々太った4p近い幼虫。 |
![]() ひっくり返すと、行儀よく脚を揃えます。 |
![]() きれいな緑色の中齢幼虫です。 |
![]() 緑色型と褐色型、同じぐらい目にします。 |
![]() 40mmぐらいの老齢幼虫。 昼は土の中に潜みます。 |
![]() 土の中にいたヨトウムシ老齢幼虫、2匹ならべて写しました。 触るとこのように丸くなります。 |
![]() 地面をすばやく移動します。 |
![]() メキャベツの根元の土を掘ると、こんなにいました。大きいのがヨトウガの終齢幼虫です。他に、カブラヤガ、スジキリヨトウ、シロシタヨトウもいました。スジキリヨトウは、野菜も食べるのでしょうか?。 |