アマヒトリ Phragmatobia amurensis 分類:昆虫綱・チョウ目・ヒトリガ科・ヒトリガ亜科 食性:幼虫はダイズ、シロツメクサ等のマメ科、ウリ科植物等 害虫度:低★ |
戻る |
全体的に赤褐色のヒトリガ。前翅長は18oぐらい。 腹部は赤褐色で、背面には縦に3列の黒点が並んでいます。 幼虫の体長は、終齢で25〜30oぐらいです。一見スジモンヒトリに似ていますが、かなり小さく見えます。 畑では、成虫は夏に、幼虫は春と夏〜秋に、まれにみることがあります。 ダイズやメロンの被害が報告されているようですが、私の畑での被害はなさそうです。 なお、掲載した幼虫の写真は、たぶんアマヒトリだと思いますが確信ありません。 こんど幼虫を見つけたら、育てて羽化させたいと思います。 |
||
![]() 赤褐色のガは目立ちます。 前翅長は約18o、中型のガです。 |
![]() 腹部も鮮やかな赤褐色で、背面に黒点が3列並んでいます。 |
![]() カップルです。体色も触角も同じように見えます。 左が♂、右側が♀でしょうか。 |
![]() 裏から見ると腹部の太さが分かり、♂♀判断できます。 |
![]() 確信がありませんが、アマヒトリの幼虫かと。 体長は30oちかくあります。 |
![]() 繭です。この中で蛹になります。 幼虫はどの様にして作るのでしょうか。不思議です。 |