ダイコンハムシ (ダイコンサルハムシ) Phaedon brassicae 分類:昆虫綱・甲虫目・ハムシ科 食餌:幼虫・成虫とも、ダイコン、ハクサイ等のアブラナ科植物の葉 害虫度:中★★ |
戻る |
成虫は体長4㎜前後の光沢のある黒く丸いハムシで、飛ぶことはなく歩行で移動します。 若齢幼虫は褐色、老齢幼虫は黒色で体長7㎜。幼虫の期間は約2週間で土中で蛹になります。 成虫幼虫とも、捕まえようとして触れると、下にポロリと落ちるので厄介です。 ダイコンやハクサイにつきますが、特にハクサイが好きなようで葉をレース状に穴だらけにします。。 年2~3世代くり返し、成虫は草の根元や落ち葉の下で越冬します。越冬成虫は春から活動し産卵、卵は約35日で成虫になります。 夏になるとあまり活動しなくなりますが、お盆が過ぎる頃から再び活動し産卵します。 産卵数は秋の方が春より多く、葉柄や葉脈などに1個ずつ産み付けられます。 |
||
![]() 大根の葉の成虫。夏が過ぎ、再び活動を始めました。 |
![]() 飛びません、移動は脚で。 |
![]() 子孫を残すために。 |
![]() 割りばしに巻いたガムテープを押し付けて捕獲し潰します。 |
![]() 老齢幼虫です。この後、土の中で蛹になりやがて羽化し成虫となって越冬します。 |
![]() 動きが鈍いので、指で両側から押しつぶして退治します。 |
![]() 油断するとこの通り、 レース状になったハクサイの葉。 |