ベニシジミ (紅蜆蝶) Lycaena phlaeas 分類:昆虫綱・チョウ目・シジミチョウ科 食草(幼虫):スイバなどのタデ科植物 |
戻る |
前翅長15mmぐらいの黒の斑点が目立つ赤いきれいな小さなチョウです。 夏になると、畑の花々に蜜を吸いに来ます。近づいても逃げないので撮るのは簡単です。 食草はスイバ、ギシギシなどのタデ科植物なので、野菜の被害はありません。 |
||
![]() きれいなチョウです。 |
![]() 近づいても逃げません。 |
![]() 野菜の花によく止まります。 |
![]() 蕎麦の花が大好きです。 |
![]() カップル。 左は♂、右は♀。 メスの方が若干大きく、前翅外縁が丸みを帯びています。 |
![]() 種を採るために残した仁井田菜の花にも来ています。 |
![]() ベニシジミは、小さくて可愛い蝶です。 |
![]() 幼虫の食草、ヒメスイバの花で。5月18日 ピークは8月ですが、春にもよく見られます。 |
![]() 後ろから。 |
![]() まだ咲いているハルジオンの密を長い口吻で吸っています。 |
![]() 前翅外縁ラインから判断して、♂のようです。 |
![]() キュウリのベニシジミ、可愛いです。 |