ハネカクシ (隠翅虫) Staphylinidae 分類:昆虫綱・甲虫目・ハネカクシ科 食餌:腐食物、昆虫類など |
戻る |
成虫は、小さな上翅の中に後翅を小さく畳んで見えないようにしています。 後翅は飛ぶときに必要ですが、地上を歩き回る時に、なぜ折りたたむのか不思議です。 ハネカクシの種類はとても多く、同定するのはなかなか難しいです。 体長は5〜30mm。毒性の強いアオバアリガタハネカクシがよく知られています。 動き回るスピードは速く、撮るのは大変難しいです。 |
||
![]() 体長18mmぐらいのムネビロハネカクシ。体液に毒があると思いますが、昆虫類を食べるので野菜にとっては益虫です。 |
![]() 14mmぐらいのこのハネカクシは多分ムネビロハネカクシ。頭部と胸部につやがあります。たまたま頭にダニがついているところを撮りました。後翅を出したところは、羽アリにも見えます。 |
![]() 左と同じ個体で、後翅を畳んで上翅の中に納めたところです。 動きが速く止まってくれないので、ペットボトルを輪切りにした物を使って撮影しました。地上を走りまわる虫の撮影に役立っています。 |