ハタケミミズ Metaphire agrestis 分類:環形動物門 貧毛綱・ナガミミズ目・フトミミズ科 食餌:微生物や小動物、有機物など |
戻る |
草や野菜残差を積んで置くとミミズが集まって来て、食べて分解して良質の肥料にしてくれます。 また、団粒土の形成にも寄与します。 農薬や化学肥料を使わない畑にはたくさんいて、鍬を入れるのがかわいそうです。 特に不耕起の畑では、ミミズを餌とするモグラが増え、トンネル通路による被害が大きくなります。 畑にミミズがたくさんいた方が良いのか、いない方が良いのか一概に言えません。 |
||
![]() ハタケミミズ、20cm近いのもたくさんいます。 |
![]() 土に振動を与えるとミミズが飛び出してくる時があります。天敵のモグラが近づいてきたと、勘違いするのでしょうか。 |
![]() 個体の色は微妙に違います。 |
![]() それにしても畑にはミミズが多い。 |
![]() 地上に出て、死んだふりもします。 |
![]() コンポストや未熟堆肥の中には、ツリミミズ科のシマミミズがいます。 |