カマキリ (蟷螂) Mantodea 分類:昆虫綱・カマキリ目・カマキリ科 食餌:小さな昆虫類 |
戻る |
オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリなどがあります。 いずれも逞しい前足で、いろいろな虫を捕まえて食べてくれます。 |
||
![]() エンマコオロギの幼虫を捕まえた中齢オオカマキリ。 幼いころからたくましいです。 |
![]() コカマキリです。悪い虫を捕食してくれる益虫です。 |
![]() 威嚇するオオカマキリ。 |
![]() チョウセンカマキリかオオカマキリの中齢幼虫です。 |
![]() 獲物を狙う体長6cmぐらいのコカマキリ。 鎌の内側に目立つ白黒模様があればコカマキリです。 |
![]() チョウセンカマキリ終齢。 |
![]() 翅先端まで9cmあるオオカマキリ。 |
![]() ノシメトンボを捕食するオオカマキリ。 |
![]() チョウセンカマキリの前脚付け根の内側は、 オレンジ色です。 |
![]() オオカマキリの孵化直後の卵嚢。 |
![]() 孵化直後のオオカマキリ幼虫。体長は約1cm。 |
![]() 小さいですが、たくましい姿です。 |
![]() オオカマキリ、ミョウガの葉っぱにて。 |
![]() オオカマキは多く見かけます、食用菊にて。 |
![]() 褐色型のコカマキリのカップル。褐色型が多いです。 |
![]() 下が♀6pぐらい、上が♂4.5pぐらい。 |
![]() 支柱のコカマキリの卵嚢。孵化するまでそのままに。 |