コアオハナムグリ Gametis jucunda 分類:昆虫綱・甲虫目・コガネムシ科・ハナムグリ亜科 食草:花粉や蜜、樹液。幼虫は腐植物。 |
戻る |
成虫は体長15mmぐらいで、緑や褐色の体に白い斑点を散りばめた毛深いハナムグリです。 幼虫は、終齢体長で約25o、腐植物を食べて成長し蛹を経て8〜9月に羽化、土中で越冬し春に産卵して一生を終えます。 畑では、ニラやコスモスなどの花に頭を突っ込んで花粉や蜜を食べています。 年1回発生、越冬態は成虫。 |
||
![]() ニラの花の蜜に夢中です。9月になると、見ることが多くなります。 |
![]() シソの花にも夢中。 |
![]() カメラを向けても、花を揺っても動じません。 |
![]() 褐色型も時々目につきます。 |
![]() 受粉の手助けをする面では益虫です。 |
![]() 体長18oぐらいの幼虫。コガネムシ類の幼虫と間違いやすいですが、よく見ると区別できます。 |
![]() 背面歩行、動きはとても速いです。土にもぐるときも背面で。 |