ミツバチ (蜜蜂) Apis dorsata subspp 分類:昆虫綱・ハチ目・ミツバチ科 食餌:花粉、蜜など |
戻る |
私の畑に来るミツバチはニホンミツバチ(Apis cerana japonica)です。花粉や蜜を集めに来て、いろいろな植物の受粉の手助けをしています。 刺されると痛いですが、素手で捕まえない限り大丈夫です。体長12mmぐらい。 セイヨウミツバチ(Apis mellifera)は、養蜂家が蜜を採取するために飼育しているもので、巣箱が近くにない限り基本的にいません。 天敵はオオスズメバチ。ニホンミツバチは、巣をオオスズメバチに襲われると、集団でまつわりつき死なせることができます。 セイヨウミツバチはオオスズメバチがいないヨーロッパが原産で、集団で抵抗するすべがなく、全滅させられます。 従ってセイヨウミツバチは、オオスズメバチがいる限り、野生化するのはかなり難しいと思われます。 |
||
![]() アスパラの花をめぐるニホンミツバチ。 |
![]() 後脚にたっぷりの花粉だんごを付けています。 |
![]() ツユクサの蜜を吸いに来ていました。 |
![]() シソの花に来たニホンミツバチ。 |
![]() 脚に大きな花粉玉を付けています。 |
![]() 花蜜と花粉集めに一生懸命です。 |
![]() ニホンミツバチ、仁井田菜の蜜を吸っています。 |
![]() ニラの花で。 |
![]() ムラサキツユクサで。 |