ウスバシロチョウ (薄羽白蝶) Parnassius citrinarius 分類:昆虫綱・チョウ目・アゲハチョウ科・ウスバアゲハ亜科 食草(幼虫):ムラサキケマンなどのケシ科キケマン属植物 |
戻る |
シロチョウとついていますが、アゲハチョウ科に分類され、ウスバアゲハと呼ばれることもあります。 前翅長35mmぐらいの半透明のきれいな蝶で、白地に黒い筋、薄墨の斑紋があります。 5月から6月初旬頃、姿を見せてくれます。発生は年一回で、越冬態は卵。 幼虫の食草は、ムラサキケマンやエゾエンゴサク等のケシ科キケマン属植物です。 近縁種に、北海道に生息するヒメウスバシロチョウ(Parnassius stubbendorfii)があります。 私の畑の林縁には、幼虫食草のムラサキケマンが多く咲いています。 |
||
![]() 半透明のきれいなチョウです。 |
![]() 近づいてカメラを向けても逃げません。 |
![]() 野菜の花にもよく止まり、蜜を吸います。 |